自己開発・資格

韓国で簿記みたいな資格試験に挑戦してみた!

ぽん 2024. 10. 24. 16:04

 

 

こんにちは!

韓国在住のぽんです!

今日は私が日本でいう簿記試験の韓国版『전산회계(電算会計)』の2級と1級に挑戦した記録をしてみたいと思います^^


韓国の簿記 『전산회계(電算会計)』とは?

韓国税務社会(한국세무사회)が施行している国家公認資格で、 韓国内で事務職や経理などの業務に携わる方は、就活の時に優遇されやすい資格のうちの一つです。

年に6回行われているので、挑戦もしやすいです^^

 

有効期間は取得から5年で、満了日の3か月前から満了日までの間に補習教育と筆記試験(60点以上)で更新が可能です。

 

試験の合格基準は2級、1級ともに筆記(30)実技(70)で100点満点中70点以上が合格ラインとなります^^

実技では韓国語でのタイピングも必要になるので、タイピングの練習も合わせて行うとおすすめです♪

 

 

試験内容について

試験は2級、1級ともに60分以内に筆記と実技の問題を解かなければなれません。

筆記問題は4択問題が15問、1問2点の配点で、試験で使用する会計ソフトに入力します。

簡単な問題から稀に出題範囲を超えた問題が出てくるときがあるようなので、確実に解ける問題で点を取るのが大事です。

 

実技問題は会計ソフトに取引先の入力や修正や、記帳、売上の照会などの問題が出題されます。

配点は大体が1問3点、難しい問題1問が4点の配点で70点満点です。

 

 

2級の難易度は?

基礎的な問題が中心となり目安としては、高校卒業レベルとなるようです。

そのため1級から勉強する人も多いようですが、基礎がわからないと1級の取得に苦労するとどこかで聞いたのでわたしは2級から勉強をしました!

テキストを見ると大体2週間~2か月くらいの勉強が必要なようです!

韓国税務社会によると2級の合格率は平均50%前後で、試験回にってかなり上下があるように見えました。

 

順調に解いていけば、60分で見直しまで出来るくらいの時間でした。

他の受験生は全員韓国人だったため、早めに退出する人も多かったです。

 

1級の難易度は?

1級は短大卒レベルのようで、基礎から応用まで様々な問題が出題されます。

特に税金関連の問題が出てきて、これまた覚えることがたくさんあり筆記も実技も苦労しました><

1級は1か月~2か月くらいの勉強が必要ですが、私は2か月半くらいかけて勉強しました。

 

実技に少し時間がかかったので、60分フルに使ってやっと全問題を解くことができました。

(見直しもできず。。。)

他の受験生も60分しっかり使ってる印象で、やはり2級とのレベルの差を感じました。


勉強方法は?

私が実際に勉強するにあたって参考にしたものを紹介します♪

 

 

学校(학원)に通う

私は学校を調べたりしたのですが、実際には学校に通わず独学での挑戦でした。

調べたときに感じたのは、学校の授業のコースが電算会計の資格+他の資格というようにセットになっているような学校が多かった印象です。

ワークネットで学校を調べると내일배움카드(職業訓練校などで使える国の支援カード)を使える学校も地域ごとにいくつかあるので、お得に勉強もできますね^^

 

学校に通うと就職先を紹介してくれるサービスがあったり、わからないことをすぐ先生に聞けるのがやはり大きなメリットかと思います♪

 

 

テキストの購入

私は2級、1級ともに市販のテキストを購入して勉強しました!

多くの出版社からテキストは販売されていますが、해커스の教科書を使って勉強しました。

 

このテキストはまず分厚い。。。。笑

問題量も解説も試験範囲を超えてるんじゃないかくらいのしっかりとしたテキストになっています!

私のように初めて挑戦する方にも充分わかりやすいテキストでした!

無料の特典資料や1週間無料で授業(인강)を視聴できる特典など、コスパは割とよかったです^^

ただ公式のHPがかなりややこしくて、、無料特典の資料にたどり着くまでかなりの時間がかかります;;

 

アラジンで購入すると定価から10%割引に加えて、アプリ内のプロモーション等のクーポンの利用で2000ウォンくらいはいつも安く購入できますよ!

 

 

2024 해커스 전산회계 1급 이론+실무+최신기출 (12회분)

핵심이론부터 최신기출까지 3주 만에 완성시킬 수 있는 전산회계 1급 수험서다. 이론+실무부터 최신기출까지 한 권으로 완성할 수 있다. 빈출분개 100선 핵심 미니북으로 언제 어디서든 쉽고 빠

www.aladin.co.kr

 

 

YouTubeをフル活用

試験直前はわからない問題や苦手な問題などたくさんありますよね。。

私はYouTubeに講義をアップしてくれている方の動画と、購入したテキストの出版社でアップしてくれている動画を参考にさせていただきましたが、

間違えやすい問題や難しい点を手短に教えてくれるので、試験当日までひたすら動画を見て勉強しました。

 

 

公式サイトから過去問をダウンロード

施行先の韓国税務社会の公式サイトから、過去問を無料でダウンロードが可能なので

テキストに過去問がない場合はこちらも積極的に活用していきたいですね^^


 

受験の申込みについて

受験の申し込みは、受験申請日の0時から韓国税務社会の公式サイトで可能です。

全国各地での受験が可能ですが、会場が少ないため事前に試験会場を調べて置くことをおすすめします。

ですが、、人気な資格のせいか直接会場を申請できた試しがありません!!!泣

 

試験会場は会場の指定か、自動指定の二つがあり、0時に接続しても会場の指定はすでに満席で指定ができませんでした。。

会場の自動指定は、住んでいるエリアから2時間以内の会場に指定されるそうです。。

私の場合は運よく、もともと希望していた会場に指定されました。

 

試験日の5日ほど前に、試験会場が発表されるので、試験会場の確認と受験票の確認をしましょう♪


 

試験当日から合格発表まで

準備物は外国人登録証などの身分証明書、一般の計算機、筆記用具です。

受験票は特に確認はされませんが、受験番号を入力したりするのであったほうがおすすめです。

 

試験当日には会場に早めに到着し、まずキーボードやマウスの状態を確認することをおすすめします。

実技でよく使う、F2キー、数字キーの+ボタン等がきちんと動作するなど確認をしましょう!

 

開始前に配布されるUSBのタグに受験番号等を記入し、挿入してプログラムを設置します。

困った場合には試験管の方に声をかけると、手を貸してくださります。

 

配布される問題用紙は持ち帰りが可能で、そのままメモが可能です。

試験の次の日に公式から仮答案が公開されますので、内容をメモしておくと採点がしやすいです^^

2級は実技で入力した項目をメモする余裕があったのですが、1級はそのような余裕はなくなんとなくで採点をしました;;

 

問題に異義がある場合は3日以内に施行先へ連絡すると、正解になったりもするようなのであればきちんとメモはしていきたいですね!

 

さて合格発表は大体3週間後です!^^

仮採点で多少結果がわかりますが、合格発表日の日付が変わった瞬間の0時に公式サイトで合否の確認が可能です。


 

 

最後に

 

今日は私が実際に전산회계の資格に挑戦した記録をシェアしました♪

全く初めて勉強する内容ではありましたが、楽しく勉強できました!

韓国内で何か資格を取りたい!という方にはおすすめです。

 

長々とお読みいただきありがとうございました^^